就労支援相談窓口は、キャリア構築の考え方から、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策まで、幅広い面から相談者の就労をサポートする機関です。一方で、予約受付業務の負担や無断キャンセル、多様なニーズに応える困難さなど、現場にはさまざまな課題が存在します。そのような中で注目されているのが、クラウド型予約システムのRESERVA(レゼルバ)です。予約システムを導入することにより、利用者満足度向上と運営業務全体の大幅な効率化を実現します。そこで本記事では、就労支援相談窓口運営者が抱きやすい疑問をQ&A形式でわかりやすく整理し、RESERVAを活用した課題解決の方法を具体的に解説します。
就労支援相談窓口に予約システムを導入するにあたっての基本的なQ&A
予約システムを導入するにあたっては、操作性や導入コスト、安全性などのポイントを注意深く確認することが重要です。本章では、初めて導入する際によくある疑問に焦点を当てながら、それぞれの確認ポイントについてわかりやすく解説します。

Q1.就労支援相談窓口に予約システムを導入することでどのような効果がありますか?
Answer:予約受付業務の効率化や利用者満足度向上を実現します。
予約システムを導入することで、24時間自動で予約を受け付けることができるようになり、電話やメールによる予約受付対応の負担を削減することが可能になります。受付対応スタッフの配置を減らすことにもつながり、人件費を抑えることができます。さらに、ダブルブッキングをはじめとした人為的ミスを防ぐことができるため、不必要なトラブルを予防することが可能です。また、予約者にとっては電話をする手間が省け、時間にとらわれずかんたんに予約ができるため、利用者満足度向上を実現できます。
・就労支援相談窓口におすすめの予約システムはこちら
Q2.利用料金が高額ではないか不安です。
Answer:予約システムRESERVAには、永久無料のフリープランが用意されています。初期費用なしで導入でき、状況に応じて有料プランへ移行できるため、安心して活用できます。
料金プラン | 対象者 | 月間予約件数 | 利用できる機能数 | 年払い | 月払い |
---|---|---|---|---|---|
フリー | 初めての方 | 50件 | 44 | 0円 | 0円 |
ブルー | 予約受付件数を増やしたい方 | 200件 | 45 | 3,850円/月 46,200円/年 | 5,500円 |
シルバー | 広告を非表示にしたい方 | 500件 | 54 | 6,600円/月 79,200円/年 | 8,800円 |
ゴールド | 効率化・自動化を促進したい方 | 1,000件 | 84 | 13,200円/月 158,400円/年 | 17,600円 |
エンタープライズ | 大規模に運用したい方 | 2,000件 | 111 | 23,100円/月 277,200円/年 | 30,800円 |
スイート | さらに高機能をお求めの方 | 4,000件 | 119 | 46,200円/月 554,400円/年 | 61,600円 |
RESERVAには、6つの料金プランが用意されていますが、すべてにおいて導入費用は一切かからず、無料のフリープランから利用を開始することが可能です。無料プランであっても50近くの機能を使用できるため、基本的な予約管理を問題なく行え、十分に操作感を確かめることが可能です。さらに上位プランでは、ファイル提出機能やZoom連携機能など、より高度な機能を活用することができます。このように、まずは無料プランから始め、必要に応じて無理なく移行していくことが可能です。
・RESERVAの料金プランについてはこちら
Q3.個人情報が漏れてしまわないか、安全面が心配です。
Answer:RESERVAはセキュリティ対策が万全であるため、安心して利用できます。
RESERVAは、セキュリティに対し、万全の対策を講じている予約システムです。具体的な対策として、全従業員を対象とした情報セキュリティ教育の実施や、大手企業・官公庁にも採用されている世界的に信頼性の高いデータセンターの利用、公表される最新のセキュリティ情報の常時取得、定期的な脆弱性診断などが挙げられます。
また、RESERVAはISO/IEC 27017(クラウドサービスセキュリティ)の認証を取得しており、データの保護と不正アクセス、攻撃の即時ブロックを徹底しているため、情報漏れの心配なく安心して利用していくことができます。
・RESERVAのセキュリティ対策についてはこちら:RESERVA予約システムのセキュリティ対策・個人情報保護への取り組みについて
就労支援相談窓口利用者の満足度向上のためのQ&A
就労支援相談窓口運営において、相談者に満足してもらえるようなサービスを提供することは非常に重要です。本章ではRESERVAを活用したそのための機能について解説します。
Q4.キャンセルが出た場合、キャンセル待ちの方へ自動で通知することはできますか?
Answer:RESERVAのキャンセル待ち機能を活用しましょう。

RESERVAのキャンセル待ち機能を活用することで、満席の予約枠にキャンセルが生じた際に、予約者が登録したメールアドレスに自動で通知をすることができます。また、予約者は通知メールからかんたんに予約申し込みをすることが可能です。結果として、職員はキャンセル待ち対応の手間を削減し、利用者の離脱を防止することができます。また、利用者側は、予約状況を逐一確認する必要がなくなるため、大幅に利便性が向上します。このように、双方にメリットをもたらし、予約機会損失を防ぐことが可能です。
・RESERVAのキャンセル待ち機能についてはこちら:キャンセル待ち機能で機会損失を防ぐ【RESERVA機能紹介】
Q5.予約の残席数を表示させたいです。
Answer:RESERVAの残席数表示機能を活用しましょう。

RESERVAの残席数表示機能を使うことにより、予約画面上に予約可能な残席数や〇×アイコンを表示させることが可能です。これにより、予約者は一目で具体的な空き状況を把握できるため、予約状況の問い合わせにかかる負担が軽減されます。また、残席数がはっきり表示されることで、残り枠が少なくなっているような場合において、迷っている利用者の予約を促進させる効果が期待できます。
・RESERVAの残席数表示についてはこちら:残席数表示機能で予約申込を促進しよう!【RESERVA機能紹介】
Q6.外国語に対応した予約サイトを作れますか?
Answer:RESERVAであれば、多言語設定機能により外国語に対応可能です。

就労支援相談窓口には、外国人就労支援希望者も訪れるため、外国語に対応した予約システムであるとスムーズに受付をすることができます。RESERVAには多言語設定機能が備わっており、英語、中国語(簡体/繁体)、韓国語、タイ語の5言語に対応できます。この機能により、システム共通のボタンや文言は自動で翻訳され、メニュー名やメニュー詳細に関しては手動で変更することが可能です。そのため、伝わりにくい日本語特有の表現を、わかりやすく言い換えることができ、正確な伝達が実現します。これにより、外国人の相談者も安心して利用できる環境を構築できます。
・RESERVAの多言語設定機能はこちら:多言語設定で海外客の予約受付に対応!【RESERVA機能紹介】
就労支援相談窓口におけるトラブル防止のためのQ&A
就労支援相談窓口運営において、トラブルを起こさないためには、事前の予防策が重要になります。本章では、RESERVAの機能を活用したトラブル防止法を解説します。
Q7.無断キャンセルを防ぎたいです。
Answer:RESERVAの予約リマインドメールを活用しましょう。

RESERVAの予約リマインドメール機能を活用することにより、予約日前日にメールで再確認通知を送ることができます。エンタープライズプラン以上であれば、配信時間は自由に設定できます。これにより、予約忘れを予防し、無断キャンセルを防止することが可能です。また、通知内容を自由に設定することが可能なため、当日の持参物や注意事項を添えて送信できます。このように、無断キャンセルや予約忘れを防ぐ上で効果的な機能と言えます。
・RESERVAの予約リマインドメール機能についてはこちら:予約リマインドメール機能で無断キャンセルを防止【RESERVA機能紹介】
Q8.面談前にアンケートを取りたいです。
Answer:RESERVAの予約時アンケート機能を活用しましょう。
事前に相談者の状況や要望を把握しておくことは、面談をよりスムーズで有意義な時間にするために重要です。そこでRESERVAの予約時アンケート機能を活用することにより、予約の際に連絡先入力画面にアンケートを設置できます。アンケートは、ラジオボタン、チェックボックス、数値入力、自由記述など多様な回答方法の中から選択することができ、自由にカスタマイズも可能です。そのため、これらの回答方法を組み合わせながら、最適な形でアンケートを作成することにより、面談前に知りたい情報を的確に得られます。その結果、面談の質が向上し、双方がより満足できる就労支援相談を実現することが可能になります。
・RESERVAの予約時アンケート機能についてはこちら:予約時アンケート設定で業務効率化を実現!【RESERVA機能紹介】
Q9.予約ごとの間に次の相談のための準備時間を設けることはできますか?
Answer:RESERVAの準備時間設定機能により可能です。

新たな予約を受け付ける際に、面談の際に必要な書類を用意したり、机の上を整理したりするなど、準備時間を要するケースは少なくありません。しかし、毎回準備の時間を加味して予約を受け付けるのは、複雑になるため困難です。この場合に便利なのが、RESERVAの準備時間設定機能です。この機能により、予約と予約の間に準備時間を設定することができます。また、準備時間は5分単位で設定できるため、短時間で十分という場合でも時間を有効に使うことが可能です。これにより、準備時間を確保できず相談者を待たせてしまうことを防止し、スムーズな運営体制を構築可能です。
・RESERVAの準備時間設定機能についてはこちら:準備時間設定で余裕のある来店予約を実現!【RESERVA機能紹介】
就労支援相談窓口業務の利便性向上のためのQ&A
就労支援相談窓口運営の利便性向上のためには、予約システムを使った工夫が有効です。本章では、RESERVAを活用した事前の書類提出やオンライン相談などについて解説します。
Q10.履歴書や職務経歴書といった書類を予約システムから提出してもらうことはできますか?
Answer:RESERVAのファイル提出機能を活用しましょう。

就労支援相談では、就労のアドバイスをするにあたり、履歴書や職務経歴書が必要な場合が多いです。特に、履歴書をはじめとした書類添削サービスの際は、必須と言えます。そこでRESERVAのファイル提出機能を活用することにより、相談者は予約システム上から書類や画像などのファイルをアップロードすることが可能になります。また、質問文、保管期間、対象メニューなどをカスタマイズできることに加え、書類の提出を任意または必須にするかどうかも設定可能です。そのため、「全メニューで本人確認書類の提出は必須」「履歴書の提出はキャリアカウンセリングでは必須」「面接サポートでは任意」といったようにメニューに合わせて設定することができます。これにより、相談者の書類の持参忘れ防止や事前の書類把握が可能となり、効率的な業務推進を促進させます。
・RESERVAのファイル提出機能についてはこちら:予約時に画像や書類などのファイルを提出してもらおう!【RESERVA機能紹介】
Q11.予約システム上で相談者のデータを記録できませんか?
Answer:RESERVAのカルテ機能により可能です。

RESERVAにはカルテ機能が備わっており、予約ごとに相談者対応時のメモを記録として登録することができます。これにより、相談者の人柄や悩んでいること、希望事項、就活状況などをデータとして保存し、継続管理していくことが可能です。そのため、相談者の状況をいつでも見返して把握することができ、期間が空いた来所の場合であってもスムーズな対応が実現できます。また、スタッフが変わる際の引継ぎにも非常に役立ち、相談業務の円滑化をサポートする有効な手段と言えます。
・RESERVAのカルテ機能についてはこちら:カルテ機能で顧客対応時の記録や顧客の特記事項を管理しよう!【RESERVA機能紹介】
Q12.オンラインで相談にのることは可能でしょうか?
Answer:RESERVAであれば、Zoom連携機能により可能です。

近年、遠方に住んでいるが就労支援相談のサービスを受けたいという相談者のニーズが見られます。そこでRESERVAのZoom連携機能を活用することにより、オンラインメニューの作成からミーティングURLの発行・通知までをワンストップで提供することができます。RESERVAで予約が完了すると、オンラインミーティングが自動で作成され、当日の参加URLが予約者へメールで自動送信される仕組みです。これにより、予約者は届いたメールに記載のURLから、容易にZoomミーティングに参加することができます。その結果、遠方に住んでいるため参加が困難であった人にもサービスを受けてもらうことが可能となるため、集客力・利用者満足度向上に直結します。
・RESERVAのZoom連携機能についてはこちら:Zoom連携機能でオンラインメニューを作成!【RESERVA機能紹介】
就労支援相談窓口の業務効率化には、RESERVAが最適

RESERVAは、累計導入数35万社を誇る、予約システムシェア国内トップクラスのクラウド型予約管理システムです。業界・業種問わずあらゆるビジネスに対応しており、350種類以上の業態でRESERVAが利用されています。アカウント発行から予約システム作成完了まで最短3分で、永久無料で使えるフリープランもあるため、導入コストを低くしたい、または使用感を確かめてから導入したいといった自治体職員の方にもおすすめです。
RESERVAは、予約受付や顧客管理、決済、集客を一元化するシステムで、自治体運営における業務負担を大幅に減らします。また、予約受付を自動化するため、住民は24時間いつでも申し込みでき、自治体側は開庁時間内に電話が集中するのを防げます。
まとめ
本記事では、就労支援相談窓口を運営する事業者が抱えがちな課題とその解決策を、Q&A形式で紹介しました。現場の負担を減らし、効率的な運営を行っていきたい場合は、予約システムの導入が効果的です。
その中でもRESERVAには、予約時アンケートやZoom連携など、就労支援相談窓口事業の運営を便利にサポートする機能が充実しています。また、無料プランが用意されており、疑問点へのサポート体制やセキュリティ対策も万全で、デジタルツールに不慣れな方も安心して導入、利用していくことができます。
就労支援相談窓口事業の安全性が高く便利な運営方法に悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。