近年、共働きの世帯の増加、少子化、核家族化の進行などにより、子育てに関する環境が変化しています。これにともない、地域全体で子どもを見守る「子育て支援センター」のニーズが高まり、多くの地域や自治体で新たにセンターが設置されたり、既存の施設やサービスの拡充が行われたりするなど、子育て支援センターの数が増える傾向にあります。
子育て支援センターは、育児に関する情報やサービスを提供する重要な施設として、または地域の子育て支援政策の一環として設置・運営されています。また、内閣府の「子ども・子育て支援新制度」では、税制や企業の面でも子育てを「量」「質」ともに支援する取り組みが記載されています。
このように、子育て支援センターは、子育て中の親や保護者が、子育てに関する悩みや困りごとを相談し、情報や助言を得ることができ、子どもと親が一緒に遊びや学びを楽しむ場として、多くの需要があるとされています。本記事では、地域の子育て支援センターの事例を紹介します。
参考ページ:厚生労働省「地域子育て支援拠点事業実施のご案内」
参考ページ:内閣府「よくわかる「子ども・子育て支援新制度」」
地域の子育て支援センターとは
子育て支援センターとは、子育て中の家庭や保護者に対してさまざまなサポートを提供する施設や組織を指します。これらのセンターは、子育てに関する情報やアドバイスを提供し、子どもたちやその家族が健康で安全な環境で成長できるように支援します。子育て支援センターは、自治体や非営利団体が運営することが一般的であり、以下のようなサービスを提供しています。
- 育児相談
専門家が育児、子育てに関する質問や悩みに対してアドバイスを提供します。 - 親子、親同士の交流
親子が一緒に遊べるスペースや、子ども同士が遊ぶ機会を提供し、親子のコミュニケーションや子どもの社会性の向上を促します。 - 講座やワークショップイベント
子どもの発達、家庭内コミュニケーション等に関するプログラムを提供します。 - 子どもの発達や健康に関する情報提供
子どもの成長や発達、病気や予防法、栄養等に関する情報を提供します。 - 保育や学校、医療機関等への紹介
必要に応じて、適切な保育や学校、医療機関等を紹介します。
このように、子育て支援センターは、子どもたちが健全に育つサポートを行い、親や保護者にとって信頼できる情報源となることを目指しています。
子育て支援センターが注目される背景
子育て支援センターが注目されている背景には、少子高齢化や核家族化の進行により、今まで以上に子育て世帯間の関係が希薄になり子育てに関する経験や知識を家族で共有する機会が減っていることが挙げられます。さらに家庭では、仕事と育児を両立するワークライフバランスの課題を抱える家庭も多く、働く親に対するサポートも必要とされています。
これらの背景から、子育て支援センターは、子育て世代の負担を軽減し、新たな子育て世代をサポートするために重要な役割を果たしています。また、センターの活動やサービスが多様化し、オンラインでのサポートや、特定のニーズに応えるためのプログラムが開発されることもあります。
子育て支援施設で予約を受け付けている事例
1.千葉県松戸市「あおば子育て支援センター」
あおば子育て支援センターは、子育て中の家庭を応援する目的で設置された、千葉県松戸市にある8ヶ所の施設のうちのひとつです。保育園に併設された松戸子育て支援センターの連絡会が松戸市と共に運営しています。
各子育て支援センターでは、妊婦さんや乳幼児を連れて親子で遊びに行くことのできる交流の場が用意され、育児情報の提供や子育て相談、地域の親子への施設開放や育児講座の実施を行っています。センター内には子育てコーディネーターが配置され、誕生日会やエクササイズ、ベビーマッサージなど、毎月さまざまな講座が開催されています。
参考記事:千葉県松戸市「松戸子育て支援情報サイト」
参考記事:千葉県松戸市「まつどDE子育て」
2.福岡県北九州市「北九州市立ユースステーション」
北九州市立ユースステーションは、中学生や高校生世代が、学習や体験、スポーツ・文化活動を通じて社会性や自立性を身につける場として2013年に北九州市内で初めて設置された場所です。
ユースステーションでは、若者が放課後や休日に気軽に立ち寄って友達とおしゃべりしたり、勉強したりすることができます。また、バンド演奏、ダンス、卓球、かんたんな料理、手芸、ゲームなど、自分の興味があることに取り組み楽しく過ごせるサードプレイスを目指しています。
参考記事:福岡県北九州市「北九州市立ユースステーション」
参考記事:市民文化スポーツ局「北九州ひとみらいプレイス」
3.栃木県矢板市「イケポス池田キッズハウス(矢板市子ども未来館)」
栃木県矢板市の「イケポス池田キッズハウス」は、矢板市子ども未来館内に設置された子どもの遊び場で、1時間のクールごとに予約できるようになっています。子ども未来館には学習室や調理室なども併設され、市民が気軽に集まり、交流、相談や情報交換ができる施設としての利用を目的としています。
矢板市は、少子化、核家族化、地域コミュニティの希薄化など、子どもたちを取り巻く環境が著しく変化する点に注目し、子育てに不安や悩みを持つ保護者を支援し、安心して子どもを産み、育てることのできる環境の整備に積極的に取り組んでいます。「キッズハウス」もその一環で開館した施設です。
参考記事:栃木県矢板市「イケポス池田キッズハウス(矢板市子ども未来館)」
参考記事:下野新聞「1万人目の来館者は幼稚園児 記念セレモニー 矢板市子ども未来館(2022年6月12日)」
4.兵庫県神戸市北区「きたっこひろば」
神戸市北区の「きたっこひろば」は、北区子育て支援センターが主体となって提供する、妊娠、子育て中の親の支援、仲間づくり、相談のための場所です。子どもの遊び場として児童館でのプログラムも運営しています。
当センターでは、親子がゆったりくつろげる場所を提供するだけでなく、身近な材料で肥料を作り、野菜や土を育てる活動「きたっこファーム」や、ゴスペルを歌うイベントが特徴的です。このような講座やイベントなどの取り組みを通して子育て中の親子を支える活動をしており、その様子をブログで発信しています。
参考記事:神戸市北区「キタニコ」
参考記事:神戸市北区保健福祉部保健福祉課「きたっこひろば」
5.沖縄県糸満市子育て支援センター「あいわひろば」
沖縄県糸満市の子育て支援センター「あいわひろば」では、常設の遊び広場提供のほか、子育てに関する相談、講座の開催、地域情報の発信を通じて、市民の子育てをサポートしています。
当センターでは、家庭で使える教具やアート製作ができるほか、特に沖縄の伝承行事や生活文化の由来や良さ、楽しさを子どもたちに受け継いでいきたいという想いがあります。子どもたちが社会行事に参加することで、自分も社会の一員であると気付かせ、周囲への感謝の気持ちを育むきっかけを作ることができます。
参考記事:沖縄県糸満市「あいわひろば」
6.宮崎県西都市「地域子育て支援センターつばさ館」
宮崎県西都市にある子育て支援センター「つばさ館」は、こども園に併設された施設です。保護者の悩みや不安を取り除き、公共の場で交流を図ることで子育て家庭の孤立を防ぐことを目的として設置された当センターでは、子育てに関する地域の情報発信のほか、子どもの一時保育も担っています。また、2023年4月に行事の予約手続きがオンライン化され、今まで以上にスムーズな運営が期待されます。
加えて、当センターの園庭にある土とタイヤで作られた築山は、乳幼児から子どもまで裸足で遊べるようになっています。そのような場所で「足育講座」が開かれ、子どもたちの足で踏ん張る力と腕で体を支える力を引き出してくれます。
参考記事:宮崎県西都市「幼保連携型認定こども園こどもの家・西都市地域子育て支援センターつばさ館」
参考記事:みやざき足育センター「西都市地域子育て支援センターつばさ館にて足育講座」
子育て支援センター運営にじっくり向き合うにはRESERVA
地域の子育て支援センターは、親子が施設に集まることで、会話が生まれたり、地域の情報をつかんだり、親同士のコミュニティを形成したりと、さまざまな価値を提供する有意義な施設であることがわかります。また、自治体が運営母体となるだけでなく、地域の諸組織が連携して運営することがあります。
そのため、支援センターの管理者は、各種イベントの参加人数を把握し、事前準備をしながらスタッフのスケジュール管理をする必要が出てきます。共働き世帯の場合は出先や携帯から予約することもあるでしょう。このように、円滑にサービスを受けられるようにするために予約システムを導入すれば、センターの管理運営と密接に連携でき、子育て支援センターは利用者に質の高いサービスを提供できるようになります。
自治体向けの子育て支援センターの予約におすすめなのが、実際の現場でも活用されている予約システムRESERVAです。RESERVAは操作性がシンプルでわかりやすいため、どの世代でもスムーズに利用することが可能です。また、人口20万人を超える規模の自治体から人口5万人以下の小規模な市町村でも導入実績があり、安心して利用可能です。
地域の子育て支援センターの予約に最適なRESERVAの詳細は、こちらをご覧ください。
まとめ
社会の変化に応じて、地域全体で子育て支援を担う動きが注目されています。今回は、地域の子育て支援センターを運営している事例を6つ紹介しました。子どもも親も安心してイベントに参加できる仕組みに今後も注目が集まることが予想されます。
予約DX研究所では、今後も自治体のDX化、官民連携に関する国内事例を取り上げていきます。